株式投資を始めた方で、東京証券取引所の決算短信等で、「国際会計基準」という文言を見て、何だそれと思った人のために、国際会計基準の正体を暴いていきます。これを見ればその意味が理解出来るようになり、投資する際の情報の手助けとなります。
英語で言うと
国際会計基準の英語:International Financial Reporting Standards
この頭文字をとってIFRSです。以下IFRSと言います。
アイファースとかいう人もいますが、私はイファースと呼んでます。
正体は何?
その名の通り会計基準です。会計基準とは、財務諸表を作成する時の会計上のルールです。ちなみに、日本基準とかUS基準とか国によって若干ルールが異なっています。
どんな会計基準なの?
原則主義
会計処理をする際に、具体的で細かな規則や数字基準がないものです。
原則だけあって、この原則に則って会社が処理方法を判断します。
この影響で、補足説明資料(注記)が増加します。
貸借対照表重視
IFRSは会社を将来キャッシュ・フローの現在価値(将来受け取ることが出来るお金を今の価値に計算し直したもの)を使って貸借対照表を時価評価(その時の値段で評価)します。
これにより、その会社が将来キャッシュ・フローを獲得出来る資産状況にあるかどうかを投資家に表現するのです。
よって、損益計算書の一定期間の損益ではなく、貸借対照表の一時点の評価を重視するものです。
グローバル基準
各国の会計基準は考慮されず、グローバル視点で会計基準が作成されています。
よって、こちらの会計基準の言語は、すべて「英語」です。
先進国や新興国にてIFRSが最も多く使われている会計基準です。
日本基準と何が違うの?(概要編)
細則主義から原則主義へ
日本基準:詳細で具体的な規定や数値基準を設ける細則主義
IFRS:財務報告に関する原理・原則を明確にし例外規定は可能な限り認めず、その解釈は会社の判断に任せるという原則主義
収益・費用アプローチから資産・負債アプローチへ
日本基準:収益から費用を控除した利益を重視し、期間損益で会社を評価する収益・費用アプローチ
IFRS:投資家等が判断をするための材料を提供することを目的としている。そして会社の資産を時価評価し、そこから将来キャッシュ・フローが得られる状況にあるかどうかを投資家等にその情報を表現する貸借対照表重視の資産・負債アプローチ
取得原価評価から公正価値評価へ
日本基準:資産評価は取得原価
IFRS: 資産評価は 公正価値(市場価格と言ってもよいでしょう)
※日本は製造業で経済が発展してきましたが、製造業においては有形固定資産の割合が高く公正価値を出すことは難しいです。それぞれの固定資産、特に機械装置は汎用性のあるものばかりではありません。それらは、市場価額が存在しないものが多いことが理由です。よって、IFRSは日本に馴染まないと言えるでしょう。
日本基準と何が違うの?(詳細編)
子会社との決算統一
IFRSは親会社の決算期に統一する必要があり、現状の日本の連結会計基準においては経理処理上の猶予期間3か月があるが、IFRSはそのずれは存在しない。
もし、統一するならば、子会社全体の決算日を変更するか、親会社の決算日を変更するしかないということです。
減価償却費
IFRSにおいては有形固定資産の耐用年数は、企業にとってその資産の期待効用期間を基礎としなければならない。これは実質的な使用年数であり、耐用年数を改定しなけれなければならないとなっております。よって、現状、財務諸表等規則で採用されている法人税法の耐用年数を主要することは難しいケースが出てくることが推測されます。
実際、IFRS適用会社は減価償却費の方法は税法とは必ずしも一致していない耐用年数となっております。
また、減価償却方法に関しては、資産の将来の経済的便益が企業によって消費されると予想されるパターンを反映するものでなければならないとされております。これにより法人税法の定率法では通用しないケースが出てくることが予想されます。そんな時は、例えば取得から平均的に稼働している場合には定額法に変更が必要です。
実際、IFRSの会社は定額法に多くの会社が変更をしております。
まとめ
いかがでしたか?
ざっくり言うと、決算書を見る際、国際会計基準と記載があるものについては、貸借対照表で時価評価していて、この会社が将来キャッシュ・フローを獲得出来るかという視点で見ることが容易。
一方、日本基準については損益計算書から期間損益を見て会社を評価することが容易という解釈となります。
なんてところでしょうか。
コメント