原価計算 基礎の基礎

経理実務

簿記初心者、メーカー入社したての方のために原価計算の基礎の基礎を教えます。原価計算って何やらむずかしいと思っている人、これを見て簡単と思うはずです。

Amazon.co.jp

原価計算の目的

とくのり
とくのり

原価計算の目的ってしっとるけ?

のぶえさん
のぶえさん

売価を決定するため?

とくのり
とくのり

そうだね。大きくわけて2つ。1つは開示情報、すなわち外部のステークホルダー等向け、もう1つは、売価決定、原価管理、利益管理、意思決定等、経営を管理するためだよ。

とくのり
とくのり

まず1つめについては、東京証券取引所のホームページに適時開示情報閲覧サービスがありここから各上場会社のBSPLが閲覧できるよ。参考に見てみるのもよいよ。イメージ的には以下のひな形です。

とくのり
とくのり

そして2つめ。これは経営目的で、PDCAを回すために原価を計算するんだ。PDCAとはPlan(計画)、DO(実行)、CHECK(確認)、ACTION(改善)のことだよ。

原価分類

(発生形態)

主として3つあります。

材料費:物品を消費することによって発生する原価

労務費:労働力を消費することによって発生する原価

経費:物品や労働力以外の財貨等を消費することによって発生する原価

(製品との関連)

製造直接費:特定の製品に対して直接的に認識・計算される原価

具体的には、直接材料費、直接労務費、直接経費

製造間接費:特定の製品に対して直接的に認識・計算されなかった原価

具体的には、間接材料費、間接労務費、間接経費

(操業度との関連)

変動費:操業度の増減に応じて比例的に増減する原価

例えば、直接材料費

固定費:操業度の増減にかかわらず一定額発生する原価

例えば、減価償却費、人件費、固定資産税、保守のような修繕費等

原価の流れ

原料を調達して製品を生産し、倉庫に入庫してから販売する過程で、各科目の進捗度により仕掛品、製品に変化していく。最終的には販売し、PLの売上原価に表記される。

ALFA 1B 引用

原価計算単位と期間

最終完成品単位:1個、1ダース、1箱、1Kg、1ガロン

原価計算期間:暦日の1か月(1日から31日まで)

原価計算の形態

区分個別原価計算総合原価計算
生産方法ひとつひとつが異なる量、単位の製品をそれぞれ相互に区別し加工する方法同一規格の製品を製造工程を通じて同様に加工する生産方法
販売形態注文により製品を製造し販売する受注販売市場に応じて製品を計画的に生産する市場精算
製造指図書特定の製品を生産するためのものある製品を継続的に生産するためのもの
単位特定製品ごと1原価計算期間の期間生産量

まとめ

いかがでしたでしょうか?

かなり情報量をすくなく、わかりやすく書いたつもりです。

本当に基礎の基礎です。

質問あればここをクリック

Bitly

コメント

タイトルとURLをコピーしました